【藤枝市】国指定史跡「志太郡衙跡」は奈良・平安時代の歴史を感じることができる。

国指定史跡の「志太郡衙跡」は奈良・平安時代の歴史を感じることができる特別な場所です。

藤枝市の志田郡衙跡

藤枝市南駿河台にある「志太郡衙跡」は 奈良・平安時代の志太平野に置かれていた志太・益頭郡の内の志太郡の郡役所跡です。日本住宅公団の藤枝地区宅地造成事業のとき、昭和52年に発見されました。益頭郡衙跡は、藤枝市立花にある郡遺跡と推定されています。

藤枝市の志太郡衙跡

郡衙跡は、平野に向かって延びた低丘陵の一角で、東、南、西側の三方を山に囲まれた奥行130m、巾110mほどの谷中で発見されています。発掘調査によって南北70m、東西80mの範囲から掘立式建物跡(30棟)、井戸(2基)、土壙、板塀、柵、土塁、門、石敷道路などの遺構が見つかっています。発掘された遺構群から、奈良時代の郡役所(I期)と平安時代に立て替えられた郡役所(2期)が重なり合っていることがわかりました。役所を訪れる人は、板塀に沿って石敷の道路を東から西に進み、板塀の西端に設けられた正門をくぐって北へ曲がり、南に面した中心となる建物の前の広場へ入っていったものとみられます。同時にここからは「志太」という地名や郡役人の官職名、役所の施設名が書かれた墨書土器(269点)や木簡(10点)が多量に出土したことから、遺跡の性格が鮮明になり国指定史跡として保存されることになったものです。

藤枝市の志太郡衙跡

昭和57年度から遺跡周辺の整備事業が始まり、平成2~4年度には「ふるさと歴史の広場」事業によって、志太郡衙の特徴を最もよく表した建物群の復原と資料館の整備が行われ、平成8年度で全体の史跡整備も完了して一般公開されています。

藤枝市の志田郡が跡

「志太郡衙跡」はこちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!